基礎工事って何?

建物の基礎は、建物の重地盤に伝え、建物全体の安定を考える重要な役割を持ち、主に地盤の上に直接造る直接さを基礎と、杭を地中に置いて造る杭基礎の2種類に大別されます。

目次

直接基礎の種類と用途

比較的安定した地盤に採用される基礎で、主に以下の3タイプがあります。

基礎の種類特徴(構造)用途・メリット野球・注意点
ベタ基礎建物の床下全体に鉄筋コンクリートの底盤(スラブ)を敷き、建物をで支える構造。現在の住宅で主流。 強度を広範囲に分散するため耐震性異沈下に強い。 底面全体がコンクリートで覆われるため、湿気シロアリの侵入を防ぎやすい。布基礎よりコンクリートや鉄筋の使用量が多くなる傾向がある(今後ではコスト差は縮小)。
布基礎(ぬのきそ)建物の主要な柱や壁の下に限り、逆T字型の鉄筋コンクリートを連続的に設置し、建物を点や線で支える構造。1990年代以前の住宅で一般的だった。コストがベタ基礎より抑えられる場合がある。地盤が強い土地に適している。ベタ基礎より地盤への接地面が小さいため、異なる沈下に弱い傾向ある
独立基礎柱一本一本の下に独立した基礎を置く構造。軽量な建物(物置、フェンス、ウッドデッキの柱など)や、中大規模建築物の独立した柱を支える場合に使われる。建物の強度を支える面積が非常に小さいため、重量のある建物や地盤が弱い土地には向いていない。

杭基礎の種類と用途

地表近くの地盤が弱い場合に採用されます。地盤の奥深くにある固い支持層に杭を隔てて、その杭で建物を支えます。

杭基礎の主な種類特徴用途
サポート杭杭の先端を固い地盤(支持層)に到達させ、建物の荷重を直接支持層に伝えます。軟弱地盤で建物の荷重を確実に層で支えたい場合に採用される。
摩擦杭杭と周囲の地盤との摩擦力を利用して建物を支える。層が深すぎる場合などに採用される。サポート層が非常に深い、または不明確な地盤の場合に採用される。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「はじめまして。当ブログは、基礎工事・舗装工事・土木工事を専門とする外構業者が運営しています。
安心・安全な建物や道路を支えます**「見えない部分」の品質**にこだわり、32年じっくり地域密着で事業を展開してきました。
基礎工事から駐車場、アプローチの舗装まで、長年の経験に基づいた確かな技術で、お客様の暮らしと財産を守ります。このブログでは、プロの視点から、工事の重要性や失敗しないための知識を発信していきます。工事に関するご質問やご相談もお気軽にどうぞ!」
保有資格例: 1級土木施工管理技能士、1級建築施工管理技士

コメント

コメントする

目次